Author Archive

【ブログ】人間関係の基本について

2023-05-27

こんにちは。

今年ももうすぐ半年が経過します。我孫子あやめ法律事務所として独立してからもう

7年以上経過しました。

最近は事務所近くのカレーパンを時々食べることが楽しみになっています。

 

さて、離婚問題、夫婦問題に限らず、人間関係の基本となるのは子供の頃の親との関係、

親子関係であるというのはよく言われていることかと思います。

通常な親子ではなく、いわゆる毒親と言われるような親にありのままの自分を受け止めて

もらえなかった子、威圧されたり、過干渉されたり、色んなパターンがあると思いますが、

その場合、子供の心の奥底には悲しみだったり、屈辱だったり、怒りだったりを抱えてい

たりします。

大人になってからやたりに配偶者に対して怒りっぽい人は、その本当の原因は配偶者の

言動そのものではなく、心の奥底にある親への怒りがあることもある、そんな風に理解

しています。

実際に色々な離婚案件を見ていて、このパターンかなと推測される場合もあります。

それに加えて、最近私が読んでいる加藤諦三氏の「愛されなかった時どう生きるのか」、

「あの人はなぜささいなことで怒りだすのか」という書籍によると、例え母に愛されなか

ったとしても、子は母に愛されていないと不信感を感じても、他方で母に愛されたいと望ん

で、母は愛のある人間と理想化して考えることがあるそうです(母とありますが、父の場合も

同様だと思われます)。

やはり、人間が親のことは信じたいから、不信感を感じても、反対に理想化、幻想を作って

しまう矛盾を生じさせて葛藤してしまう心理があるようです。

そうなのか、と思いました。

そうすると、私なりに理解している人間の成長過程は

・子供が親からありのままを受け入れてもらい、愛される。

・すると子供はありのままの自分を受け入れることが出来て自己肯定感をはぐくむことが出来る

(・・・出来ないと受け入れてもらえないとかの不安がない)

・ありのままの自分を受け入れる→自己防衛のために必死にならなくてよいメンタルになると、

相手(親)のことも変に理想化せずに、ありのままを客観的に見ることが出来るようになる

・親子関係はあらゆる人間関係の基本だから、親以外の他人もそのままを見て受け入れていくこと

が出来る

・夫婦関係においても、変に理想的な配偶者象を作らずに、配偶者のありのままを見て受け入れる

ことが可能になり、うまくいくという流れになるのではないかと思われます。

上記の「愛されなかった時どう生きるか」という書籍(PHP)には、「母親をこうあって欲しいと

いうイメージでとらえていると、結婚してからもうまくいかないことが多いであろう。自分の奥さんを

ありのままに評価することができず、こうあって欲しいという期待で奥さんをイメージする。」、「彼

は奥さんに一方的に甘える。しかし、奥さんが彼に甘えることなど想像もできない。彼は奥さんが自

分にやさしいことを期待する。しかし自分が奥さんにやさしくしようとは思わない。」(93頁)との

記載がありました。

これは男女逆の場合ももちろんあると思いますし、双方に問題がある場合もあると思いますが、私の

経験してきた離婚案件の中でも、配偶者への期待度、理想像が高いなあと感じることはあります。

人間なのだから、自分にも出来ないこと、苦手なことがあっても当然、そんなことで落ち込まない。

その代わり相手に出来ないこと、苦手なことがあっても受け入れていく、というのが重要なのでは

ないかと思っています。

私は弁護士なので期待されているのは法律的な主張であって、メンタル面、心理面の理解ではありま

せんが、事案を出来るだけ深く理解するようにすれば、ご相談に来られた方の力になれる面も大きく

なると思い、頑張っていこうと考えています。

【ブログ】最近の出来事

2023-05-23

こんにちは

 

最近、長女は「正直疲れている。」と言っています。

何につかれているか言えば、学校が終わると妹の育児をしなければならないことだそうです。

確かにパパ、ママよりも長女の方が次女の気持ちを理解できているようで、次女も長女のいう事なら

聞くということもあるし、頑張ってくれてるなと思っています。

最近、成長を感じる長女だけれども、パパが楽しみにしていたゴールドキューイをいつの間にか

全部食べてしまって、それをすごく楽しそうに言ってくる様子は、まだまだ可愛い子供だなと

思います。

 

次女は最近、小さなおもちゃ箱に入って「見て〜捨て猫ちゃんがいるよ」と言って拾ってもらうのが

楽しいようです。

タオルをズボンのお尻に入れて尻尾にして、「ニャーニャー」と鳴きながらパパの足元をぐるぐる回る

様子はとても可愛いのですが、スリッパなめるのはばっちいのでやめようね。と思う今日この頃です。

顔やら腕やらを舐め回してくるのは本当にネコっぽいのだけれど。

【ブログ】GWも本日で終わりですね

2023-05-07

こんにちは。

GWとなり、いつもより私も娘たちと一緒に過ごせましたが、

最近は特に次女の言動に翻弄されています。

いつも「パパ大好き」と言ってくれる次女ですが、最近になって、「ねえ、パパ」

と言うので「なに?」と聞いたら、「わたし、実は赤ちゃんの時からずっとパパが苦手

だったんだ・・」と言ってきて驚きました。

「えっ、そうだったの・・」と言ったら、「でも最近は苦手じゃなくなったんだ」、「大好き

だよ。」とのこと。

それから「でもやっぱりママの方が大好きなんだ」、「今日はママと寝るね」と言ってきて、

その後に「パパ、寂しいの?」、「やっぱりパパと一緒に寝るね、パパ大好き」と言ってきたり

します。

え、パパ苦手なの?というショックから振り回さっれぱなしですが、そんな事を言っている次女

はニコニコ笑顔で楽しそうだったりします。

何だか3歳児に遊ばれているような気もしますが、こういうやりとりが出来るのも小さなうち

だけかもしれないので、今を楽しもうと思っています。

 

【ブログ】夫婦関係について

2023-05-03

こんにちは。

もうゴールデンウィークに突入ですね。

最近、きれいなお花を発見したので何かなと調べてみたら麦なでしこという花でした。

元々は麦畑の雑草扱いだったようですが、雑草とはとても思えないきれいさです。

 

さて、我孫子あやめ法律事務所では今年も離婚相談を多く受けておりますが、私自身も

多くの離婚を見る中で、法的な争点はそれとして、どうして事実の問題として夫婦関係が

破綻してしまうのかな、どうすればうまくいくのかなと考えることが多くなりました。

永遠の愛を誓ったはずの夫婦が離婚するということは、夫婦生活に幸せを感じられなくな

ったからであり、そうすると結局は幸せとは何か?ということになります。

離婚を言われてしまった側の場合、少なくとも相手は幸せを感じられなくなったということが

言えます。

その原因は何だろうか?ということになると、その人によって違うし、難しいことですが、

最近私自身が読んで感銘を受けた本によると、幸せとはその共同体に貢献できている、役に

立てていると思われた時に感じるものだそうです。

確かに、家族でも、職場でも、地域社会、友人関係でも、役に立てているという感覚は重要な

ものだと思います。私はここで有益な存在だ、ここにいても良いんだという所属感でしょうか。

仕事であれば、給与をもらえることも1つの評価になると思うし、私も依頼者の方に感謝を

されて役に立てたな、貢献できたなと思えた時には幸せを感じます。

それが家庭だとどうなのかというと、なかなか日常的に妻に対し、夫に対し、ありがとう、

あなたのおかげだよと伝え続けられている人は少ないかもしれません。

でも、あなたのおかげで家族が成り立っているよというメッセージを送ることは幸せのために

重要なことだと思います。

長いこと生活を一緒にしていたり、子供が生まれて生活パターンが変わったりすると、どうしても

相手の短所が目についてきてしまいがちです。

でも、自分にも必ず短所はあるのだから、相手にも短所があって当然、相手だって途上の人間なの

だから、家族となった以上は短所は当然あるものとして受け入れていく他ないんだろうと思います。

逆に幸せになりたかったら、夫婦間でやってはいけないのは、あって当然の短所を必要以上に

指摘してお前は役立たずだなというメッセージを送ることだと思います。

そういうメッセージを送ってしまうと、私は家族の中で貢献できていないし、ここにいては

いけないんだという幸せとは真逆な感覚になっていきます。

長く生活していれば言いたくなることはあるでしょうが、前提としてまずは存在してくれてありがとう

ということを意識していれば、何かを言うにしても言い方が変わってくるのかなと思います。

こんな事を思ったりする今日この頃です。

【ブログ】婚姻関係の相談を多くいただいています

2023-02-15

年が明けて早くも1か月半が過ぎてしまいましたが、令和5年になってからも

色々な離婚関係の相談を受けています。

 

お話を聞いていると、決して悪い人ではない、どころか色々と熱心に考えておられる

のに夫婦関係がうまくいかず悩んでいる方も多くいます。

 

法律的な観点、裁判ではこうだよというのが弁護士の重要な役割ですが、それだけで

はその方の救いになれない気がして、どうしてこの人はこうなっちゃったのかな、心理

的なこともあれこれと推察したり、日々悩んだりしています。

 

 

 

私生活では、次女が「うんちしちゃった」と言ってきたのでパンツを変えたあとに、

床を指さして、「パパ〜床にうんちついちゃった」と言ってきて、床のマットを見ると確

かに茶色っぽいものが。

 

でも、さっきコロコロうんちだったし、それをこぼすなんてヘマはしてないはず・・

チョコをこぼして踏んづけた跡なのでは?と思いつつ、固まっていると、次女が「パパ〜ど

んな匂いする?」と聞いてきました。

 

でも、チョコとうんちでは匂いが天地の差。匂いをかぐ気にはなれず、マットごと取

り替えるのも面倒だし、夜中で眠いし、ウエットティッシュでふいてファブリーズしてごまかすこ

とにしました。

 

とりあえず、翌日のその付近で次女が昼間チョコを食べていたという妻の目撃証言を

信じることに

 

しましたが、あれは次女の高度なギャグだったのか、うんちだったのか分からずにい

ます。

【ブログ】新年のご挨拶

2023-01-12

こんにちは。

令和5年も我孫子あやめ法律事務所として相談者の皆様のお力になれるように

頑張っていきたいと考えています。

 

さて新年の我が家では、鴨川シーワールドに行ってきました。

長女も次女も大喜びでしたが、シャチのショーではシャチのはねた水でびしょ濡れに

なってしまいました。

仕事が始まるとどうしても娘達と一緒に過ごす時間が少なくなってしまうので、年末年始

のお休みは貴重な時間となりました。

最近は次女は毎日のように「パパ大好き」と言ってくれるので「可愛いね」と言うと

「パパもだよ」と返してくれます(笑)

 

長女はとんかつを食べてみたいということだったので、人生初のとんかつを食べて、

3学期が始まりました。

 

娘たちは色々と成長してくれていますが、自分も弁護士として成長できるように頑張って

いこうと思っています。

【ブログ】近況報告

2022-12-01

こんにちは。

ワールドカップ盛り上がっていますね。

最近はワールドカップの記事ばかり見ています。

 

さて、ブログ更新をしていないうちに秋どころか冬になりましたが、秋の話題をすると、

秋になると、我が家は茨城県の大子までリンゴ狩りに行きます。

幾種類ものリンゴの食べ比べをするのがとても楽しいです。

娘たちもリンゴ狩りはとても楽しいようです。

娘たちの手の届かない所になっているリンゴは、脇の下から高く持ち上げてあげて

とらせてあげます。

とても楽しそうにしてくれますが、長女はもう結構重いので、パパとしては楽しい

というよりも筋トレ?みたいな感じで結構しんどいです。

 

年末も見えてきて今年の我孫子あやめもせわしなく終わっていきそうですが、ご相談をして

頂いた方々の期待を裏切らないように頑張っていきたいと思います。

【ブログ】夏季休業が明けて

2022-08-23

こんにちは。

毎日暑いなとバテながら事務所に通っていますが、忙しくしているうちに

あっというまにお盆休みが終わってしまった感覚です。

 

今年はうちの長女が小学生になり、夜更かし寝坊型の娘も入学後は毎日ちゃんと

朝起きて登校したのを見て、偉いなあと思っていたのですが、夏休みになり、

全く朝顔の観察に興味を示さずに放置している姿は子供のころの自分を思い出し

ます。

枯らしてしまっては困るだろうからこっそり水あげたりはしていますが、何となく

花よりも種の方が多くなってきてしまいました。

次女の方は、最近、「パパ大好き」、「ママ大好き」と繰り返し言ってくるのが可愛い

限りです。

次女の小さなお手てでぺたぺた触られるのは何だか気持ちがよいものですが、この

感触を忘れないようにしようと記憶に残すようにしています。

 

夏季休業期間の間は極力子供の相手と思いつつ、休業期間

こそ普段時間がとれない業務上の調べものや勉強をしたりと、

なかなか忙しく過ごしました。

【お知らせ】夏期休業について

2022-08-12

こんにちは。

多忙につき、また更新が滞ってしまいましたが、もうすっかりお盆の時期ですね。

さて、誠に恐縮ながら、当事務所は下記日程を夏期休業とさせていただきます。

2022年8月12日~2022年8月16日

なお、8月17日より営業開始となりますが、長距離出張中につき、

ご返信が遅れる可能性がございます。

大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

【ブログ】公正証書の作成

2022-07-06

こんにちは。

最近の6月、7月は雨が多いイメージがあったのですが、今年は随分と

暑いですね。

趣味で育てようと思っていた植物が枯れかけてきて焦っています。

 

仕事の方では、最近は公証役場に行って公正証書を作成するご依頼が続きました。

金銭請求に関する合意や、遺言書については公正証書を積極的にお勧めしています。

事務所のある我孫子から近い公証役場は柏にありますが、先日柏駅から歩いて行った

時は暑かったです。

 

今年小学生になった長女は小学校が楽しいようですが、それで疲れてしまう

のか、習い事はやる気が出ない様子。

二女の方は、最近、たこ焼きの歌を教えてくれます。

「たこを切って、ネギを切って、小麦をまぜて丸めて・・・」という歌ですが、

最後の「あ、あつい~」と歌うところがたまらなく可愛らしく、パパは悶絶します。

« Older Entries Newer Entries »