Archive for the ‘ブログ’ Category
【ブログ】虐待のニュースについて思うこと
こんにちは。
ニュースでも注目されていましたが、野田市の小4虐待死の事件について
懲役16年の判決がありました。
この事件は、どうして自分の子どもにこんな事が出来るんだろうかと思うし、
ニュースを見てるだけでも辛くなってしまうほど痛ましい事件であって
亡くなった子どものことを思うと被告人のことは出来るだけ
厳罰にしたいという心情になります。
ただ、子どもが犠牲になる事案は他にも沢山あって、
数年前にはベトナム国籍の子が我孫子市の排水路に遺棄されたという事件もあり、
この件は両親が慰藉料請求の民事訴訟を提起したとのニュースもありました。
なぜ、子どもを犠牲にしてしまうのか理解できないと言ってしまえばそれまでですが、
一定数のこういう事件が起こる以上、何かその原因を探し、
社会的な対策をしないと今後も悲劇が起きてしまう可能性があると考えると、
何か出来ることはないだろうかと思います。
自分自身のことを考えれば、現時点では、日々の毎日の目の前の相談者の方の
仕事をこなしていくこと、目の前の家族のことで精一杯ですが、
もっと社会や人々の役に立てるようになりたいという気持ちはあります。
さて、最近はコロナの影響で、色々な活動が自粛となっており、
子ども達も退屈していたりします。
日々健康で元気に過ごせているだけで感謝、というのは分かっているつもりですが、
それでも休日に子どもに「つまんない。つまんない。」と言われてしまうと、
困ったなあ。他の人達はどうしているんだろうか。
と思ったりします。
近所の子とたまたま外で出会ったりすると、子ども達はとても楽しそうに走ったり、
はしゃいだりしていて、親としてはちょっと助かったと思ったりもしますが、
あまりはしゃいでいると、そういった音を嫌がるという意見も結構あるとのことなので、
色々難しいなあと感じています。
そんな中でも、お出かけとかは出来なくても、子どもに抱っこせがまれたり、
まとわりつれたりしながら妻と雑談しているような時間がなんだかんだで
一番幸せかもと最近改めて思ったりしています。
早くコロナ終わってほしいですね。
【ブログ】消費者契約法、特定商取引法
こんにちは。
コロナウイルスの広がりがなかなか収まらないですね。
私自身もマスクの在庫がそれほどないのですが、
離婚調停等の時には待合室や調停中もマスクを着用しています。
調停中はどうしたらいいのかなと思っていたのですが、
調停員の方も皆マスクをされています。
調停はそれほど広くない部屋の中に、調停委員、当事者本人、弁護士の
4人が30分以上ずつ入ってずっと話していますので、
今の状況だとマスクをしている方が無難だろうと思います。
最近、相談の中では、消費者契約法、特定商取引法に関する相談が
何件か続きました。
消費者契約法については重要事項の不実告知による取り消し、
特定商取引法についてはクーリングオフや、中途解約に関連するものです。
クーリングオフという単語は聞いたことがある方も多いと思いますが、
具体的にどのようなものかと言われると分からないことも
多いと思いますので、消費者問題も重要だなと感じています。
さて、家庭生活では、最近は二女がハイハイで部屋中を動き回るようになり、
家族が食事をしている時に、テーブルの下に入ってきて、椅子やテーブルの脚、
家族の足の間の狭いところをくぐり抜けていく様子が、何だかネコみたいで
可愛いなと思ったりもしています。
ついこの前まではねんねだった気がするのに、どんどん成長していくんだなと
見守っています。
【ブログ】防災管理者の資格を取得しました
こんにちは。
先日、我孫子駅近くのけやきプラザで行われた講習会に参加して、
防火管理者の資格を取得しました。
防火管理者は消防法8条1項に規定されていていますが、我孫子あやめ
法律事務所のように少人数事務所では、私自身が管理権限者として私自身を
防火管理者として選任するということになります。
講習会は2日連続で10時~17時、10時~16時という結構な
長時間にわたるものでしたので結構疲れてしまいましたが、それ以上に
今まで知らなかった知識を取得することが出来て良い経験になりました。
消防法というのはこれまでの弁護士業務の中で関わることはありませんでしたが、
今後は関心を持っていきたいと思っています。
【ブログ】新年あけましておめでとうございます
新年明けましてあおめでとうございます。
本日から新年の仕事を開始しました。
我孫子あやめ法律事務所も今年3月で5年目に入ることになりますが、
今年も皆様のお力になれるように頑張っていきたいと思います。
毎年新年には我孫子の事務所近くの神社に初詣に行くことにしており、
今年も行って来ました。
その上で、今年は鹿島神宮にも行って来ました。
神社や神宮にお参りすると、日常の生活の中では忙しくて忘れがちな、
何か神聖なものを感じる気持ちになります。
お参りの際にはそんな神聖な気持ちを大切にして、神様に2人の子を
授かった感謝の気持ちを伝えようと思っていますが、実際には長女が
はしゃいだり、走っていったりしてそんな落ち着いた感じにはなかなか
なりません。
最近知ったのですが、日本には24の神宮があるそうですので、いずれ全国
の神宮巡りをしてみたいなと思っています。
今のところは同じ千葉県の香取神宮、鹿島神宮、北海道神宮にはお参りした
ことがあります。
冬休みでリフレッシュできましたので、仕事を頑張っていきたいと思います。
【ブログ】相続財産管理人の仕事
こんにちは。
これまでラグビーを見たことはありませんでしたが、今回のワールドカップで
にわかファンになりました。
事務所のある我孫子市にはNECのトップチームがあるということも知りました。
今後は応援をしていこうかなと思っています。
最近、改めて相続財産管理人の仕事に関わらさせて頂いています。
それほど件数のある仕事ではありませんが、今後、少子化が進んでいく中で、相続
問題、相続人がいない場合の相続財産管理人の仕事がお役に立てる機会はふえていく
のかなと考えています。
以前の相続財産管理人の仕事ではお墓の問題について考えさせられたこともありました。
お墓どうしたらいいのかなというのは自分自身も将来関わってくることでもあって、
関心を持っています。
さて、家庭では、二女が寝返りをして喜んでいたら、もう寝返りは当たり前になって、
何か一生懸命ずりばいしようとしているようにも見える様子が可愛いです。
成長するのはとても嬉しいのですが、いつまでもちっちゃい赤ちゃんを見ていたいとも
思ってしまったりもします。
【ブログ】離婚が子供に与える影響について
こんにちは。
雨の日が増えていよいよ梅雨が近づいてきた感じもします。
仕事の方では、最近も離婚やそれに関わる子の問題で色々考えることが
あります。
これまでの仕事の中でそれなりの経験を積んできたつもりではいますが、
もっと離婚問題や男女のすれ違いの見識を深めようと思って、最近は
妻のトリセツ、女の期限の直し方などの男女の違いについて色々書かれている
本や、離婚で壊れる子どもたち、子供の脳を傷つける親たちといった本も読んでみました。
これまでの離婚における男性依頼者と女性依頼者の主張のかみあわなさの
理由を男女の違いという点から多少なりとも理解を深められたかなと思います。
離婚が子供に与える影響というのは、弁護士という仕事上、離婚成立後の
子供の状況というのは実際に目にすることはあまりなかったので非常に参考
になりました。また、離婚でなくても、子供との不適切な関係(マルトリートメント)
が実際に子供の脳の発達に影響があると知り、改めて、離婚の場面において
男女あるいは離婚を求める側か求められている側かを問わず、子供の健全な
成長のために出来ることを真剣に考える必要を感じました。
大人の事情で離婚に至ることは仕方がないとしても、子供に両親の葛藤を見せてしまう
ことの悪影響、子供への直接のDV的な言動はなくてもその目の前でそのような
場面を見せてしまうだけでも悪影響があること等をもっと当事者の方にも今後は
意識してもらえるようにしていこうと思っています。
さて、私生活では、先日娘が「もういたずらはしませんです。」と急に言ってきて
びっくりしたのですが、その翌日からもいたずらばっかりしています。
どうもパパがトイレに入っている間に、パパのスリッパを履いて歩き回ったり、
スリッパを放り投げたりすることが大好きなようです。
【ブログ】交通事故について思うこと
こんにちは。
先日、滋賀県大津で大きな交通事故がありました。
何の落ち度もない保育園児が亡くなるという大変痛ましい事故で、
自分自身も幼い子供の親で、運転もするという立場ではとても
他人事とは思えず、色々と考えさせられました。
当事務所でも交通事故案件はいくつも扱っており、交通事故の悲惨さは
認識しているつもりですが、改めて車は怖い物だと感じました。
自分自身は以前から交差点の右折の時は、対抗右折車の影で対抗直進
車が見えにくかったり、対面信号が赤になってるのに直進してくる対向車
がいたりで、何回か危ないと感じた経験があって、そもそも右折は
苦手なのですが、運転する以上は右折するタイミングは必ずあるので
より一層注意するようにしようと考えています。
今年のGwは10連休で話題になりましたが、個人的には旅行に行くような
こともなく比較的地味に過ごしました。
ただ、一回、娘を連れて埼玉県の東松山動物園まで行って来ました。
東松山動物園にはコアラがいて、ちょうどコアラのモグモグタイムのタイミング
で活発に活動するコアラが見られ、娘もとても喜んでいて、良い時間を過ごす
ことが出来ました。
娘はコアラの大きな付け耳をつけて写真を撮りました。
【ブログ】新元号が発表されましたね
こんにちは。
先日、ついに令和という新元号が発表されました。
自分も仕事をしながらもどういう元号になるのかなと気にしていました。
令和というのを最初に聞いたときは???という気もしましたが、意味の
解説を聞いてみると、いい元号なのではないかと感じるようになりました。
自分のような昭和世代は一段と古い世代な感じがしてきますが、気持ちは若く、
勢力的に仕事をしていきたいと思います。
元号で言うと、最近は昭和やその前の大正の頃の歴史に少し興味があり、時間の
あるときに歴史本を読んだりしています。
娘の将来のためにも今後平和な時代が継続してほしいと思いつつ、昭和の時代は
何で日本が戦争に走って行ったのか?ということを知りたいという思いなのですが、
ちょっと本を読んだくらいでは分からないくらい複雑なので、まだ到底外に向かって
意見を発信できるレベルではありません。
ただ、あと10年くらいして、娘も色々歴史を勉強するような年頃になる頃までには
娘に色々教えてあげられる程度までには勉強しておきたいと考えています。
まだまだ無邪気に抱っこをせがんでくる娘を見ているとそんな日ははるか遠くのような
気もします。特に最近は飛行機になったつもりで、うつ伏せのままの抱っこをせがんで
くるので腕力の無いパパはなかなか大変です。
【ブログ】相続財産管理人の仕事をして思うこと
こんにちは。
ついこの前は雪が降ったのに、ここ最近は随分暖かくなってきて、
寒暖差に体調がいまいちな状態です。
仕事面では最近は、相続財産管理人という仕事もしていました。
弁護士をしていてもさほど担当する機会は多くない仕事ですが、
相続人がいない方が亡くなってしまった場合の財産管理の仕事となります。
最近は少子化の中で跡継ぎや管理をする人のいないお墓の問題が多くなっていると
聞きますが、本件でもお墓の問題も絡んでいました。
相続人がいない場合でも遺言があればその死後の面倒は避けられる可能性が高いですが、
色々なご相談を聞いていると、まだまだ遺言の作成をしていなかったせいでの
相続争いは多いなと感じています。
私生活では先日の雪の時に、娘と一緒に、小さな雪だるまを作りましたが、
翌日に雪だるまが溶けているのを見たときの娘の悲しげな目を見て、
また雪降らないかなあと思いました。
しかし、すっかり暖かくなってしまい、もう雪は望めなさそうですね。
自分自身は雪積もったら雪かき面倒だし、車運転出来ないし、
不便だなとしか思っていませんでしたが、娘の目を見て純粋な心をちょっと思い出しました。
娘はその前は、公園で夕焼けを見ながら「ぱぱ~おそらみて。とてもきれいだよ」と
言ってきたこともあり、その時も空を見るなんて忘れかけていた
自分の心に気づかされました。
幼い子供には知識とか経験はないけれど、その分とても純粋な心を持っていることに
感心させられている今日この頃です。
【ブログ】新年初投稿
こんにちは。
年明け初めての更新になります。
お正月にはやはり今年も弁護士として充実した日々が送れるようにとの祈りをこめて、
我孫子の事務所近くの神社まで来て初詣をしてみました。
我孫子には弁護士の数は多くないので、その分近隣の方の力になりたいと考えております。
しかし、その後、お正月休み明けにいきなり体調を崩してしまい、それでも仕事はあるので
なかなか辛い年明けとなってしまいました。
遅れ気味になってしまった仕事は取り戻さないとと思っています。
今は体調回復して気分転換時にフットサルも行けるようになりました。
3歳の娘に「さっかーやりたい?」と聞いたら「やりたい」と言うので、とりあえず
小さなサッカーボールを買ってみました。今度の週末にでも公園にでも行ってみる予定
ですが、とりあえず娘はすぐにサッカーにはあきて滑り台とか砂場遊びになるんだろうな
と思っています。
それでは今年もよろしくお願いします。